『新感覚ラブコメ漫画!ラブコメ+格ゲー!?』
今回は、「月刊ビッグガンガン」で連載されていた
新感覚ラブコメ漫画「ハイスコアガール」の
感想・あらすじを書いていきたいと思います。
目次
あらすじ
矢口ハルオは勉強もスポーツも出来ないダメダメ男子小学生。
しかし、そんな彼にも一つだけ誇れるものがあった。
それが、ゲームセンターの格ゲーである!
いつものようにゲーセンで格ゲーをしていると、ハルオはある
異変に気付く。ゲーセンという場所には全くふさわしくない
同じクラスの女子、大野昌がいるではないか!
ハルオはゲーマーとしてのプライドを賭け、大野に勝負を挑む。
ラブコメ漫画に格ゲーの要素を落とし込むという暴挙
「ハイスコアガール」は普通のラブコメ漫画とは一線を画します。
それは、なんとラブコメ漫画に格ゲーという要素を落とし込んでいる
からです。普通に考えたらあり得ない組み合わせですよね。
ラブコメに格ゲーって笑
「ハイスコアガール」は格ゲーを触媒として、ラブコメ漫画の
ストーリーが展開されていくのです!うん、普通に考えたらホントに
あり得ない組み合わせです。「ハイスコアガール」は、この全く
ベクトルの違う二つの要素が見事にマッチしています。
作者である押切蓮介先生の原体験がベース
この漫画は、作者である押切先生の原体験がベースとなっています。
ハルオ=押切先生と言っても良いぐらいですね。押切先生もハルオと
同じく勉強もスポーツも出来ないけれど、ゲームにだけは熱中していた
そうです。その体験がこの漫画に活かされていますね。
この押切先生の原体験については、先生の「ピコピコ少年」シリーズに
詳しいです。興味のある方はチェックしてみてください!
ホントに押切先生はハルオみたいです笑
格ゲー要素はあるけど、あくまでラブコメ漫画
です。この漫画は。ラブコメ漫画の一要素として格ゲーを
利用してるに過ぎません。メインはあくまでラブコメの部分です。
とはいえ、格ゲーファンにはたまらない
要素がいっぱいです。「ストリートファイターⅡ」や「バーチャファイター」
など往年の格ゲーファンは感涙もののゲームが作中にたくさん登場します。
格ゲーファンには堪らないでしょうね。
でも、格ゲーを知らなくても楽しめる
実際、僕も格ゲーの事はほとんど分かりませんが、
ものすごく楽しく読むことが出来ました。
やはり、物語のメインがラブコメの部分だからでしょう。
『格ゲーの事、良く分かんないから読まなくていいか』と思って、
読んでないあなた!もったいないですよ!是非、一度読んでみて
ください絶対に楽しめますから!格ゲーファンもそうでない人も
楽しめる万人受けする漫画だと言えますね。
ハルオの心
ハルオは大野に対して特別な感情を抱いていきます。
それがライバル心なのか恋愛感情なのか、ハルオ自身は
良く分かっておらず、自分の心の動きに翻弄されます。
それでも、話が進むにつれてハルオは徐々に成長していき、
大野への感情がどのようなものなのか少しずつ理解していきます。
ダメダメ少年だったハルオがもがき苦しみながら成長していく姿は
読む人の胸を打つものがあります。このハルオの成長と心の動きが
「ハイスコアガール」の面白い所ですね。
ネガティブなことで話題に
「ハイスコアガール」はもともと人気の高い漫画だったのですが、
皆さんも恐らくご存知であろう、あるネガティブな出来事によって、
悪い意味でさらに知名度が上がりました。
ですが、その問題も解決したようなので、また続きを読めることを
嬉しく思います。アニメ化はぜひ実現してほしいところですね。
アニメ化したら、恐らく爆発的な人気を得ると、僕は確信しています。
まとめ
「ハイスコアガール」は僕が読んだ漫画の中でも1、2を争うほどの
面白さです。そして、めちゃくちゃトキメける漫画です。最近、トキメける
出来事が無いという方は是非、一度読んでみてはいかがでしょうか?