『ビビりでパシリな小市民はアメフトの世界じゃ英雄だった』
今回は、週刊少年ジャンプで連載されていた
「アイシールド21」の感想・あらすじを
書いていきたいと思います。
目次
あらすじ
そのビビりな性格から小中時代をパシリ通して過ごしてきた
小早川瀬那(セナ)。高校入学を機に今までとは違う挑戦をしようと、
たまたま出会ったアメフト部の魅力に惹かれ主務として入部する。
ところが、ある出来事をきっかけにパシリで鍛えられたセナの
足の速さに目を付けた悪魔的頭脳の持ち主、蛭魔(ヒルマ)妖一に
選手としてアメフト部に入部することを強制させられてしまう。
その足の速さに目を付けられて他の運動部にセナを奪われないように、
ヒル魔はセナにアイシールドとコードネームを与えてその正体を
隠すことにする。そのコードネームは「アイシールド21」!!
セナの成長ストーリー
「アイシールド21」は端的に言ってしまえば主人公セナの
成長ストーリーです。今までの自分では考えられなかったような
アメフトの世界に飛び込んだことにより、セナは漢として、
そして、一人のアメリカンフットボーラーとして成長を
遂げていきます。
胸を打つエピソードや名言の数々
「アイシールド21」は非常に熱い漫画で、胸を打つシーンや名言が
数多く出てきます。読んだ後には、何か頑張ろうと思える素敵な
漫画なのです。スポーツをしている中高生はもちろん、
そうでない人にも読んでもらいたい漫画ですね。
アメフトを知らなくても楽しめる
日本だとアメリカンフットボールってあまり馴染みが無く、
マイナーなスポーツですよね。アメフトを題材にした漫画は
僕が知る限りこの「アイシールド21」しかありません。
ですが、「アイシールド21」はアメフトを知らなくても
楽しめちゃいます!実際、僕もアメフトの事はよく知りません!笑
それは、漫画の中でアメフトの基本的なルールを描いてくれてることも
ありますが、漫画としての表現力の高さに起因するのかなと思います。
作画を担当しているのは大人気漫画「ワンパンマン」の村田雄介先生です。
その画力の高さはもう良く知られていますよね。「アイシールド21」連載時も
やはり、画力は高く前述の漫画としての表現力を高めることに一役買っています。
もちろん、原作担当の稲垣理一郎先生の入念なリサーチによるところもあるでしょう。
主人公側がハッタリやトリックプレーを繰り出す
普通の漫画だとハッタリやトリックプレーは敵側が使うことが多いですよね。
ですが、「アイシールド21」は逆で主人公側が弱者の兵法としてハッタリや
トリックプレーを使って強豪校と渡り歩いていきます。
もう一人の主人公、蛭魔妖一
この漫画の主人公は、もちろん「アイシールド21」であるセナです。
しかし、個人的にはチームの司令塔ヒル魔が主人公的な側面があるなと
思っています。チームを勝たせるためにはハッタリ上等、どんな手でも
使います。最初は、その悪魔的な性格がクローズアップされていますが、
話が進むにつれてセナと同様にヒル魔にも変化が表れていきます。その
部分も注目して読んでほしいなと思います。
根源的なテーマは『才能への挑戦』
だと、僕は思っています。才能に恵まれた天才たちに才能を持たざる
凡人がどう立ち向かっていくか。そして、どう勝利を得るか。
ここが「アイシールド21」の肝でしょう。
決して身体能力に恵まれないヒル魔はハッタリやトリックプレー、
奇策の数々で。身体の小さなセナは、唯一の武器である足の速さで
天才たちに立ち向かっていきます。凡人が天才たちになんとか勝とうとする。
その姿が読む人の心を揺さぶるんだと思います。
何か頑張りたいときに読みたい漫画
ですね。何かイマイチ最近やる気が出ない。そんなあなたに
オススメなのがこの「アイシールド21」です。
自分を奮い立たせてくれるそんな漫画です。